camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
今年はナナホシテントウによく会えたシーズンだった
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
毛虫は久々に見た…勉強不足に付き何かわかりません…特徴があるので調べれば何とかなりそうですが気力なし
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
今年2度目ましてのトラフムシヒキアブです 相変わらず悪党な顔つきをしています
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
当ブログ初登場のナガコガネグモ…これはメスで25mm程、オスはメスの1/5程度の5ミリ位と、とても小さい
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
これはオニグモかな 結構小さかった…写真では分かりにくいが自分の体の周りに巣を張りその中にいる感じだった
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
ブチヒゲカメムシ…当ブログでは常連さん…触覚が白と黒のブチなのでこの名前が付きました
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
マダラホソアシナガバエ…このハエも何度か当ブログで紹介している…脚が長いので影がいい感じに出る
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
飛びます飛びます…ハバチ・キバチの類かと思うけど良く分かりません…翅がボケるとただのピンボケに見える
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
当ブログ初登場…ハリカメムシかホソハリカメムシのどちらかだが…正直…どっちでもいい
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
クサカゲロウ…クサカゲロウと一口に言ってもクサカゲロウにも種類があるのだが調べる気力が欠如している
camera: SONY α7RⅣ lens: LAOWA 100mm F2.8 2x Ultra Macro APO
最後に…これは札幌中島公園のベンチに腰掛けての、ぐうたら撮影だが、言わないとそんなこと誰も知らないワンカット
※この記事は朝6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先にこの記事が公開されますが
後ほど必ずコメントのお返事をさせていただきますのでご了承くださいませ